iPhone 5S のバッテリーを無料で新品交換してもらえた話

しばらく使っていたiPhoneのバッテリーが摩耗していたのですが、交換してもらえた話です。

さらに今回は、バッテリー交換のために本体丸ごと交換してくれたため、iPhone全体が新品になりました。

交換前の利用状況

私はiPhone5s を使っているのですが、2年弱毎日の使用で、だいぶバッテリーが弱っていました。

バッテリー状況確認アプリで摩耗度を確認すると70%前後になっていました。 ロードサイクルは739回。それなりに使っています。

IMG_2602

バッテリー、本体交換までの流れ

私はAppleの有料延長保証サービス、AppleCare+ に入っているので、2年間の間にバッテリーがへたったら、1回だけ無料で交換ができます。

そこで下記Appleサイト(バッテリー→トラブルシューティング)でバッテリーチェックをしてみると、

getsupport.apple.com

なんとバッテリーを交換してくれそうなメッセージが出ました。

iphone5sバッテリー

ちなみに、ここで「バッテリーに修理が必要である」というメッセージが出なかったら、交換はしてもらえないようです。

その後、画面のメッセージに従っいAppleのカスタマーサポートの方と20分ほど電話をして、エクスプレス交換サービスでバッテリー交換ができることになりました。

エクスプレス交換サービスとは、AppleCare+の特典で、宅配便で新品のiPhoneが届けられ、それと自分が持っているiPhoneを交換することで"修理"するサービスです。したがって、iPhone全体が新品になります。

_DSC3187

おかげで、小さな傷やへこみも無くなりました。

本体交換後のデータ移動

ここは全機種を1メーカーが司るAppleの得意分野です。

古いiPhoneをPCにつないで、iTunesに丸ごとバックアップを作っておきます。

新しいiPhoneが届いたらPCにつないで、iTunesのバックアップから復元します。

_DSC3185

あとは、iPhoneの画面の指示に従って、バックアップのできない指紋認証データや、Appleアカウントを再設定すると、すべてのアプリ、データが新しいiPhoneに復元されます。

これで、新しいiPhoneが、古いiPhoneと殆ど同じ状態にコピーされ、今までと変わらず使い始められます。

まとめ

今回の一連の流れで、Appleが前より好きになりました。

Androidより2~3万円高くても、買う価値はあると感じます。

Synology NAS DS215j の消費電力

Webに情報がなかったので、記録がてら。 台湾が誇る世界的NASメーカーSynologyのDS215jの消費電力です。 最新モデルのDS216jも、スペックがだいたい同じなので、近い数値になるのでは無いかと思います。

NAS : Synology NAS DS215j

搭載HDD : SEAGATE ST2000DL003 (2011年春頃購入品。SEAGATEの品質問題発生前のモデルで未だ現役)

ST2000DL003

ST2000DL003

消費電力実測値

ファン速度モード : 冷却重視

  • 通常時(HDDアクセス中) : 約35W

  • 通常時(HDDアクセスなし) : 約30W

  • スタンバイ(HDD停止): 約11W

  • 電源OFF時 : 約3.6W

冷却重視にすると常時ファンが回るので、スタンバイ、電源オフでも、想定より消費電力があるようです。

そこで、消費電力を削減できる、省電力重視モードにして、再度電力を測ってみました。

ファン速度モード : 省電力重視

  • 通常時(HDDアクセス中) : 約31W

  • 通常時(HDDアクセスなし) : 約28W

  • スタンバイ(HDD停止): 約9.2W

  • 電源OFF時 : 約0.8W

  • 年間の概算消費電力 :2000円(25円/kWh換算) *1

    省電力重視にすると、少なくとも2月の気温では、2~4Wの消費電力低減になるようです。

    電気代は省電力重視、自動電源ON/OFFを駆使して 年間2000円くらい。これにHDD台、管理コスト、本体コストを考えると、単純なバックアップのためだけだったら、CrashPlanなどのWebサービスを使ったり、写真だけならGooglePhotoを使ってもいいのかもしれません。

    Online Data Backup - Offsite, Onsite, & Cloud - CrashPlan Backup Software

    計測器: サンワサプライ ワットモニター TAP-TST8

    サンワサプライ ワットモニター5種類測定可能 検電器 TAP-TST8

    サンワサプライ ワットモニター5種類測定可能 検電器 TAP-TST8

    *1:以下設定の前提で2週間の消費電力量から概算

 → アクセスなし10分でスタンバイに入るように設定

 → 平日夜間0時~20時は電源OFF

 → 土日は夜間0時~8時まで電源OFF

Fitbit, Garmin, Jawbone等の製品に潜むセキュリティリスク

先週、こんな記事を見かけました。

japanese.engadget.com

調査対象となったのは、Apple Watch、Basis Peak、Fitbit Charge HR、Garmin Vivosmart、Jawbone UP 2、Mio Fuse、Withings Pulse O2 の8機種。

報告によれば、このうち7機種で通常使用中に継続的に追跡が可能な識別子となる MAC アドレスが確認できたとのこと。また Jawbone と Withings のアプリでは、偽の活動記録をも生成できたとしています。

さらに、iOS/Android 向けの Garmin Connect アプリ、Android 版 Withings Health Mateアプリにも問題があり、最終的に8機種中7機種で第三者からのデータ取得、書き込み、データ削除などができたとのこと。一方、この調査では Apple Watch からはセキュリティ上の問題は発見できませんでした。

Fitbit Charge HR ユーザーとしてはかなり気になったので、原文を軽く読んでみることにしました。

https://openeffect.ca/reports/Every_Step_You_Fake.pdf

photo by jdoclot

問題があった商品

この調査で大きな問題があったのは、以下の商品のようです。

Garmin Vivosmart

  • ネットのログイン情報が暗号化されていないので、パスワードが読み取られる。ネット上で情報を読み取られる
  • データの読み書きをされる。

Jawbone UP 2

  • 高度な手を使えば、フィットネスデータを書き換えることができる。

Withings Pulse O2

  • Androidアプリにセキュリティホールあり、ユーザーIDとパスワードが平文でネット上を流れている。

GarminとWithingsの、パスワードがインターネット上を平文で流れる、というのはかなり致命的な問題と感じます。個人的にはこの2社の製品を今後しばらく選択することは無いと思います。

Apple Watch以外のプライバシーリスク

また、AppleWatch以外のフィットネストラッカーはすべて、bluetoothのプライバシーに関わる問題があるそうです。 具体的には、"Bluetooth advertising packets"という常時出ているパケットに含まれる、端末のIDであるMACアドレスが殆どすべてのケースで不変なので、近隣のスマホなどで探知すれば、同一人物がいつ、近くにいるかどうかが追跡できる状態になっているようです。ストーカー的な人に使われるとまずいですね。

"Bluetooth advertising packets" については下記サイトに説明がありましたが、どうやら、常に出ている信号のように見えます。

Bluetooth LEの解説本、第1章 - Reinforce-Lab.'s Blog

Bluetooth LEは、そのデバイスをiPhoneに発見してもらうために、アドバタイズメント・パケットを送信します。このアドバタイズメント・パケットは、周囲の端末が受信できる、ブロードキャストです。このパケットの受信信号強度から、デバイスとの距離がおおまかに算出できます。また、このパケットには、20バイト程度の任意のバイト・データを入れられます。これを屋内測位や位置ビーコンに応用できます。

慎重な選択が必要

小規模スタートアップ企業の製品は、スピードと機能を重視するかわり、セキュリティとかプライバシーは軽視される傾向があるので、身体情報、位置情報など変更のききにくい個人情報を利用するアプリや、電波やネットワークを使う製品を選ぶ際には、ある程度大きくて、セキュリティ、プライバシー管理能力がある会社であることを判断できる会社の製品を選択する必要があるかもしれません。

ミラーレスカメラは電子シャッター付きがおすすめ

最近は、使える電子シャッターを搭載したカメラが増えているようなので、カメラを追加で買おうと物色しています。

スナップ写真に最適な RX100のいい点と限界

私は日常のスナップを写真に納めるのが好きで、これをメインで使っています。

SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 光学3.6倍 DSC-RX100

SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 光学3.6倍 DSC-RX100

カメラは一般に、センサーのサイズが大きいほど画質が良いですが、逆にセンサーサイズが大きいほど、

  • カメラ、レンズの値段が高い
  • カメラ、レンズが大きく、重くなる
  • シャッター音がうるさくなる

という問題が出てきます。

このカメラは1インチという絶妙な大きさのセンサーを採用し、それまでのコンパクトデジカメに対し圧倒的な高画質を実現しながら、とSONYの小型化技術と併せて、

  • 4万円の値段
  • ぎりぎりポケットに入るサイズ
  • 小さなシャッター音

を実現したカメラです。

旅行に気軽に持って行けて、室内でもフラッシュなしできれいな絵がぶれずにとれる最強のスナップカメラとして2012年から活用していました。

image たとえばこんな写真が撮れます。

でも、さすがに間接照明の薄暗い室内だと画質がかなり悪くなってしまったり、ぶれが起きてしまいます。

これは、1インチというセンサーサイズの限界のようで、他社が最近出した1インチセンサーでも同様の限界があります。

より大きな APS-Cサイズのセンサーのカメラをつかえば、薄暗い室内でも見たままにとれます。

大きなAPS-Cセンサーの問題点

一時はAPS-Cのミラーレス一眼を検討したこともありましたが、値段や大きさは、写りの代償としてぎりぎり妥協するとしても、シャッター音だけは、妥協できませんでした。

APS-Cセンサーのシャッター音はけっこう大きく、ざわついた家電量販店の中でも、数メートル先の人に届くくらいの大きさです。 外での風景写真なら問題ありませんが、静かなお店でカメラを一瞬取り出して料理の写真をとったり、友人結婚式のシャッターチャンスを撮ろうと連写したりすると、シャッター音がかなり目立ちます。

電子シャッターでシャッター音が無音になる

そんな中で出てきたのが、電子シャッター。 電子シャッターを使うと、物理的なシャッターが動かないので、当然音も出ません。サイレントシャッター機能と記載されることもあります。

2014年に SONY α7S 、2015年に Fujifilmの X-T10 が、APS-Cサイズの電子シャッターを実現してきたようです。

SONY ミラーレス一眼 α7S ボディ ILCE-7S

SONY ミラーレス一眼 α7S ボディ ILCE-7S

最近では、未発売ですが、SONYのα6300も電子シャッターを搭載してきました。

www.sony.com

CMOSセンサーの特性上、電子シャッターは技術的に難しかったはずなのですが、不可能では無かったのですね。

電子シャッターがあると、カメラの使用場面がかなり広がるので、α6300が出そろったら、電子シャッター付きのカメラを選ぼうと思います。

電子シャッターの制約

ただ、電子シャッターを使うと、今の技術では、速いものを撮影したときにどうしてもゆがみが出るので、激しく動くものの撮影には使えない点には注意が必要です。 ちなみに、そのゆがみの大きさはセンサーの特性によって変わってくるので、動くものを電子シャッターで撮りたい人は試用やレビューを参考に慎重に選ぶ必要があります。

歪みについての参考URL cweb.canon.jp

洗濯機は、センサーを1個追加したらもっと売れると思います

たぶん。

photo by Finn Frode (DK)

糸くずフィルターの着脱センサー

糸くずフィルター取り付け部にセンサーをつけて、ついていないときは音で知らせてほしいです。

その機能をカタログの売りにしたら、他より2000円高くても選ばれると思います。

三菱 洗濯機用リントフィルター MAW-JF1

三菱 洗濯機用リントフィルター MAW-JF1

↑この糸くずフィルター、ちょくちょく日に当てて乾かすんだけど、その後つけ忘れて、洗濯物が微妙に毛っぽくなります。

みんな、つけっぱなしだからいらないのかな・・・。

日本でのiPhoneシェアは本当に下がっているのか?

この記事を読みました。

b.hatena.ne.jp

iPhoneの販売台数は落ちているけど、Androidも下がってるのでは? と感じたので、AndroidとiOSの販売台数シェアの最新値を調べてみました。

どうやらKantarという会社が世界主要市場のシェアを調べているらしいです。 おもしろいグラフがあったので貼り付けてみます。

イギリスではWindowsPhoneが以外と検討していたり、イタリアではAndroidのシェアが圧倒的だったり、国ごとに特徴があっておもしろいですね。

続きを読む

苦手なプレゼンを一夜漬けでまともに仕上げる方法

先週数日、そこそこ激務の傍ら、必死に時間を見つけて別業務のプレゼンの準備をしていました。

練習しないとぼろぼろになる私のプレゼンですが、練習すると自信たっぷりに話せるようになります。

最近、練習のコツがわかってきたのでメモしておきます。

基本は定期試験前の短期記憶にたたき込むのと同じやり方をします。

photo by Sigalakos(イメージです)

前提

  • 10分以内のプレゼンである。

  • それなりに説得力のあるプレゼン資料は一応できている。

 →できていなかったら、驚異のプレゼンなどを読んで、次回からがんばる。

  • 人前で話すのが苦手で、練習してもなかなか覚えられない。

  • しかも時間が無い。本番は明日! 今日は予定が詰まっている!

仕上げかた

  1. 1分くらいずつ内容を複数パートに分割する。
  2. プレゼン内容を、印刷して書き込みができるようにする。
  3. 分割したパートのうち1つを覚えるまで連続して話す。

 →10回やっても覚えられなかったら、台詞単位とか、もっと短く分割して覚える。

  1. 覚えたら、次のパートにいく。
  2. 次のパートも覚えたら、はじめから続けてそのパートまで言ってみる。
  3. 覚えられていたら次のパートへ。覚えていなかったら、だめだったパートに戻ってそこだけを覚える。
  4. 2~5の間で、修正したいことがあったら、その場で修正する。

練習時必須事項

  • 声に出して、最低でも口を動かして練習する。
  • 1日の辛抱なので起きている間は常に練習する。口を動かすのは街を歩きながらでもできる。
  • 時間を測定する。各パート10秒以内の誤差に抑えることを目指す。

練習時強く推奨

  • 録音、録画して聞き返す。(特に練習初期) → そのプレゼンを聞いて、どんな質問をしたくなるかを考えてみる。
  • 余裕があったら、覚えたパートを、何か作業をしながらなど、意図的に意識が散漫になる状態で練習する。

参考図書

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

  • 作者: カーマイン・ガロ,外村仁解説,井口耕二
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2010/07/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 126人 クリック: 3,690回
  • この商品を含むブログ (302件) を見る