しばらく使っていたiPhoneのバッテリーが摩耗していたのですが、交換してもらえた話です。
さらに今回は、バッテリー交換のために本体丸ごと交換してくれたため、iPhone全体が新品になりました。
交換前の利用状況
私はiPhone5s を使っているのですが、2年弱毎日の使用で、だいぶバッテリーが弱っていました。
バッテリー状況確認アプリで摩耗度を確認すると70%前後になっていました。 ロードサイクルは739回。それなりに使っています。
バッテリー、本体交換までの流れ
私はAppleの有料延長保証サービス、AppleCare+ に入っているので、2年間の間にバッテリーがへたったら、1回だけ無料で交換ができます。
そこで下記Appleサイト(バッテリー→トラブルシューティング)でバッテリーチェックをしてみると、
なんとバッテリーを交換してくれそうなメッセージが出ました。
ちなみに、ここで「バッテリーに修理が必要である」というメッセージが出なかったら、交換はしてもらえないようです。
その後、画面のメッセージに従っいAppleのカスタマーサポートの方と20分ほど電話をして、エクスプレス交換サービスでバッテリー交換ができることになりました。
エクスプレス交換サービスとは、AppleCare+の特典で、宅配便で新品のiPhoneが届けられ、それと自分が持っているiPhoneを交換することで"修理"するサービスです。したがって、iPhone全体が新品になります。
おかげで、小さな傷やへこみも無くなりました。
本体交換後のデータ移動
ここは全機種を1メーカーが司るAppleの得意分野です。
古いiPhoneをPCにつないで、iTunesに丸ごとバックアップを作っておきます。
新しいiPhoneが届いたらPCにつないで、iTunesのバックアップから復元します。
あとは、iPhoneの画面の指示に従って、バックアップのできない指紋認証データや、Appleアカウントを再設定すると、すべてのアプリ、データが新しいiPhoneに復元されます。
これで、新しいiPhoneが、古いiPhoneと殆ど同じ状態にコピーされ、今までと変わらず使い始められます。
まとめ
今回の一連の流れで、Appleが前より好きになりました。
Androidより2~3万円高くても、買う価値はあると感じます。