Toodledoを本気で使うべく、自分用にカスタマイズをしていますが、カスタマイズをWebで調べていると、人によって使い方が大きく異なるんですね。
Starに何の意味を与えるか、Start DateとDue Dateをどう使い分けるか、どの画面を主に使ってタスク管理を行うか、などなど、皆それぞれが自分に適した使い方を考えています。
そこで今回、下記都合がある私に適した使い方を考えました。Webで同じような使い方は見つからなかったので、掲載します。
前提となる私の使い方と希望
1. 全ての予定をToodledoだけで管理する。
→ 自分のタスクだけでなく会議などのスケジュールも入力します。
2. 1週間後までの空き時間を日ごとに確認する。
→ RepeatはWeeklyだけを使い、Searchを駆使して曜日ごとに表示します。
3. 毎週同一時間に会議があるが、たまに日や時間が変更になる。
→ repeatする曜日は変えたくない。
4. その日にできなかった定期(repeat)タスクを数日先に延ばすことがある。
→ repeatする曜日は変えたくない。
→ 延ばしたタスクの実施予定日にだけ必要時間を追加したい。
上記使い方に適した私のカスタマイズは以下です。
■予定入力時の考え方と方法
Start Date/Time
基本的にこの日時でタスクを管理する。予定を実際に始める日とする。会議日程が変更になったり、タスクが終わらなかった場合はこの日を、実際に行う予定の日に変更する。
Due Date/Time
定期的な予定の繰り返しの基準日時としてだけ使用する。ここはRepeatの基準になるので、予定が変わっても変更しない。
■予定確認時の考え方
Search画面で、Start Dateを基準に検索する。具体的な設定は、以下2行をANDでつなぐだけです。
Checked off no
Start Date is Mon(Monだと月曜日、Tueだと火曜日、という風に7つ作る)
これだけです。
これで、私の使い方である上記4項目に問題なく使えるはずです。このやり方が気に入った方は是非お使いください。
それにしても、こういうのを考えてたら、体系的にまとめたサイトでも出したくなってきました。その人の使い方にチェックを入れていくと、その人に最適化されたToodledoの初期設定方法が提示されたり。やっぱ大変そうなので誰か作ってください…。