最近は、使える電子シャッターを搭載したカメラが増えているようなので、カメラを追加で買おうと物色しています。
スナップ写真に最適な RX100のいい点と限界
私は日常のスナップを写真に納めるのが好きで、これをメインで使っています。

SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 光学3.6倍 DSC-RX100
- 出版社/メーカー: ソニー
- 発売日: 2012/06/15
- メディア: エレクトロニクス
- 購入: 1人 クリック: 115回
- この商品を含むブログ (62件) を見る
カメラは一般に、センサーのサイズが大きいほど画質が良いですが、逆にセンサーサイズが大きいほど、
- カメラ、レンズの値段が高い
- カメラ、レンズが大きく、重くなる
- シャッター音がうるさくなる
という問題が出てきます。
このカメラは1インチという絶妙な大きさのセンサーを採用し、それまでのコンパクトデジカメに対し圧倒的な高画質を実現しながら、とSONYの小型化技術と併せて、
- 4万円の値段
- ぎりぎりポケットに入るサイズ
- 小さなシャッター音
を実現したカメラです。
旅行に気軽に持って行けて、室内でもフラッシュなしできれいな絵がぶれずにとれる最強のスナップカメラとして2012年から活用していました。
でも、さすがに間接照明の薄暗い室内だと画質がかなり悪くなってしまったり、ぶれが起きてしまいます。
これは、1インチというセンサーサイズの限界のようで、他社が最近出した1インチセンサーでも同様の限界があります。
より大きな APS-Cサイズのセンサーのカメラをつかえば、薄暗い室内でも見たままにとれます。
大きなAPS-Cセンサーの問題点
一時はAPS-Cのミラーレス一眼を検討したこともありましたが、値段や大きさは、写りの代償としてぎりぎり妥協するとしても、シャッター音だけは、妥協できませんでした。
APS-Cセンサーのシャッター音はけっこう大きく、ざわついた家電量販店の中でも、数メートル先の人に届くくらいの大きさです。 外での風景写真なら問題ありませんが、静かなお店でカメラを一瞬取り出して料理の写真をとったり、友人結婚式のシャッターチャンスを撮ろうと連写したりすると、シャッター音がかなり目立ちます。
電子シャッターでシャッター音が無音になる
そんな中で出てきたのが、電子シャッター。 電子シャッターを使うと、物理的なシャッターが動かないので、当然音も出ません。サイレントシャッター機能と記載されることもあります。
2014年に SONY α7S 、2015年に Fujifilmの X-T10 が、APS-Cサイズの電子シャッターを実現してきたようです。

- 出版社/メーカー: ソニー
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログ (10件) を見る

FUJIFILM デジタルカメラミラーレス一眼 X-T10ボディ シルバー X-T10-S
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- 発売日: 2015/06/25
- メディア: Camera
- この商品を含むブログ (5件) を見る
最近では、未発売ですが、SONYのα6300も電子シャッターを搭載してきました。
CMOSセンサーの特性上、電子シャッターは技術的に難しかったはずなのですが、不可能では無かったのですね。
電子シャッターがあると、カメラの使用場面がかなり広がるので、α6300が出そろったら、電子シャッター付きのカメラを選ぼうと思います。
電子シャッターの制約
ただ、電子シャッターを使うと、今の技術では、速いものを撮影したときにどうしてもゆがみが出るので、激しく動くものの撮影には使えない点には注意が必要です。 ちなみに、そのゆがみの大きさはセンサーの特性によって変わってくるので、動くものを電子シャッターで撮りたい人は試用やレビューを参考に慎重に選ぶ必要があります。
歪みについての参考URL cweb.canon.jp