以前、ミラーレスカメラはサイレントシャッター(電子シャッター付き)がオススメ、という記事を書きましたが、
センサー読み出し速度の向上により、多くの機種に搭載されるようになってきました。
今回は、私がここ2年程度、サイレントシャッターより熱望している、スマホへの写真自動転送機能がほしい、という記事です。
デジカメはまだまだスマホ連携が苦手
ここ数年、写真は撮影者だけの物でなく、皆で共有する物になりました。
写真を撮ったら、知り合いに見せたくなります。
それも、数週間後にまとめてのプリントや、数日後のPicasaでの共有でなく、その日のうちに、場合によってはリアルタイムで数枚ずつ、SNSにアップする物になりつつあります。
でも、これがストレス無く出来る高画質のコンパクトカメラが、まだありません。
私の希望のフロー
デジカメで写真を撮る。
しばらくしてスマホを見ると、いつもの写真管理アプリに、2Mくらいに縮小された写真がすでに入っている。 ※アプリは使い勝手がよければ専用アプリからUPしてもよい。
Instagramなど好きなWebサービスでシェア
家に着いたら、カメラをPCに有線でつないで写真を取り込む
PCに取り込んでしばらくしたら、スマホに入った写真はタグなどの情報を元に一括削除
※その他要件
- iPhone, iPadで使えること
- センサーサイズは1インチ以上で高画質の写真が撮れること
- 電池を大きく消費しないこと。撮影枚数が、転送オフ時と比べて-20%くらいならOK。
- スマホの自動転送が操作なしに出来ること
- 位置情報も付加されているとなおよい
各メーカーの惜しさ
Nikon snapbridgeは、惜しいです。カタログ上は理想の機能がありそうですが、転送が遅い、接続が不安定、最新OSへの対応が遅いなど不具合報告が多く、満足の報告がありません。
Casioは、理想の機能がありました。店頭で動作を確認しました。初期設定数分をするだけで、自動で全写真を縮小してスマホに送る機能が使えます。写真撮影から15秒後くらいには、カメラロールに写真があります。カメラの電源を切ったり、スマホをスリープにしても転送は途切れません。他にも色々な転送方法が用意されていました。 センサーサイズ1インチ以上の機種がないため、私は購入には至っていませんが、1/1.7インチセンサーでよければ、このカメラはオススメです。(ただしバッテリー消費は未確認)
CASIO デジタルカメラ EXILIM EX-100FBK 60枚/秒の高速連写 全域F2.8光学10.7倍ズームレンズ プレミアムブラケティング EX100F ブラック
- 出版社/メーカー: カシオ
- 発売日: 2015/08/21
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
Sony の機種はsmartphone syncを使った自動転送が希望に近いですが iOSだと自動転送非対応でWifiつなぎ直し必要なため購入対象外。また、Andoroidでも自動転送にしていると電池の減りが激しいという話があります。
Canonは、G9X Mark2など一部の最新機種では bluetooth常時接続があり「カメラをバッグに入れたままスマホだけの操作で写真を転送できる」的なことを売りにしていますが、実際に試してみると、確かにスマホだけの操作で繋がるのは便利ですが、カメラとの接続、をタップしてから繋がるまでにわりと長めの時間(10秒くらい?)がかかり、日常的に使うにはストレスがありそうでした。
Panasonic は、今年発売のフラッグシップミラーレス機 GH5 は bluetooth常時接続+自動転送に対応しているようです。今後発売の機種はおそらくこの機能がついてくると思います。
連携機能|DC-GH5|デジタルカメラ LUMIX(ルミックス)|Panasonic
そろそろbluetooth自動転送機種が一般化するはず
上記の機能はどれも、ここ2~3年で徐々に出てきた物です。
まだ動作は不安定だったり、一部機種だけの対応ですが、今のペースを見ていると、あと1年以内に、対応機種がだいぶ増え、きっと完成度も上がり(希望)、デジカメの新しい使い方も徐々に広がっていくのではないかと期待しています。
個人的には、この機能が、デジカメのシェア低下を防ぐ有効な一手になると考えています。スマホの撮影と全く同じ手間で撮影、共有ができて、画質や表現の自由度は上なのですから。
※ 2017 5/6 canonとCASIOの実際の動作確認結果を追記
※ 2017 5/28 Panasonic GH4が bluetooth対応だったことに気づき追記